出題範囲

■ 出題される可能性がある問題 

(以下に示す事柄については、名称や内容を答えさせることがある)

 

●VOCALOIDをはじめとするすべての合成音声ライブラリ(以下「合成音声」)の名前・キャラクター名

●合成音声に関する技術のうち、歌唱に関わるもの(歌声合成技術)
●歌声合成技術を扱うソフトウェア

●合成音声を用いたオリジナルの音楽作品(以下、便宜上「ボカロ曲」とする)のうち、ニコニコ動画かYouTubeのいずれかに投稿されているものの曲名や関連情報 

●ボカロ曲の歌詞や動画の内容

●ボカロ曲の音楽的要素のうち、楽典の知識を必要としないもの(楽譜が読めなくてもわかるもの)(平易なものに限る)

→例:使われている楽器類、楽曲が属するジャンル

●ボカロ曲の制作に携わるクリエイターの名前や関連情報

→例:ボカロP、絵師、動画師

●ニコニコ動画に投稿されたボカロ曲の周辺情報

→例:動画説明文、タグ、コメントの内容

●ボカロ曲を主とした二次創作

→例:歌ってみた、踊ってみた、演奏してみた、MMD-PV

●上記二次創作の制作に携わるクリエイター

→例:歌い手、踊り手、演奏者、MMDプロデューサー

●ボカロ曲以外の既存の楽曲を合成音声でカバーした動画、およびその作り手

●トークロイド動画(合成音声のうち歌唱を目的とするライブラリに喋らせる動画)

●MMD動画のうち、合成音声のパッケージキャラクターが出演するもの

●シリーズ化されたボカロ曲関連作品の内容(ストーリーや用語、登場人物など)

→例:『カゲロウプロジェクト』の登場キャラクター、「七つの大罪シリーズ」における出来事

●「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」に含まれるゲーム(主に『初音ミク -Project DIVA-』シリーズ(以下、DIVA)と『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(以下、プロセカ))の内容

→例:『DIVA』のゲーム内用語、モジュール

→例:『プロセカ』のゲーム内用語、登場キャラクター、ストーリー、各種イベント

●その他合成音声を主要素としたゲーム、またはそのゲーム内用語のうち根幹に関わるもの

●音楽ゲームに収録されており、ニコニコ動画とYouTubeに投稿されていないボカロ曲

→例:『DIVA』シリーズ限定曲、『太鼓の達人』シリーズ限定曲

●合成音声関連の商品

→例:CD、書籍、ゲーム、グッズ

●合成音声関連のその他商業展開

→例:合成音声の特集を行ったテレビ番組やラジオ番組、リアルでのコラボイベントが行われた場所、合成音声とコラボしたゲームの名前

●合成音声関連サービス

→例:piapro、kiite

●合成音声関連の非商業イベント

→例:動画投稿祭、ファン有志企画

●その他合成音声に関連する事柄

※どこまでを「ボカロ曲」とするか

「合成音声を用いたオリジナルの音楽作品」とは、いわゆる「広義ボカロ曲」のことだが、合成音声使用楽曲にもさまざまな形があり、明確な基準を設けて線引きをすることが困難である(例えば、公式のボカロ版が存在する『スイートマジック』や『夜に駆ける』はボカロ曲か?)。

よって、本大会における「ボカロ曲」の範囲は、「作問者が広義ボカロ曲に含まれると判断したもの」「社会通念上(=ボカロシーンでの常識的に)ボカロ曲と呼称して差し支えないもの」とする。

→要するに、合成音声が歌っていればだいたいなんでも出る。


※出題されるボカロ曲について補足

以下の楽曲は出題対象とする。

○動画サイトから削除されたもの

○非公開に設定されて視聴できないもの

○「週刊VOCAL CharacterとUTAUランキング」(旧・週刊VOCALOIDランキング)

で集計の対象外とされたもの

○YouTubeトピックでのみ公開されているもの

  ■出題しない問題

※2024/7/11 改訂


(以下に示す事柄は、それ自体の名称や内容を答えさせることはない。ただし、前フリに登場する可能性はある)

 

●ニコニコ動画にもYouTubeにも投稿されておらず、音楽ゲームにも収録されていないボカロ曲

→例:SoundCloud限定公開楽曲、CDに収録されたが未投稿の楽曲

●ニコニコ動画とYouTubeの両方に無断転載版しか存在しないボカロ曲

●ボカロ曲の音楽的要素のうち、楽典の知識を必要とするもの(楽譜が読めないとわからないもの)や、高度な音楽的知識が要求されるもの
→例:楽曲に用いられたスケール、コード進行、ビートの種類

●ボカロPなどの活動のうち、合成音声に直接関係のないもの

→例:米津玄師のライブ

●ボカロPなどが制作した音楽作品のうち、合成音声に関係のないもの

→例:米津玄師『Lemon』、まふまふ『女の子になりたい』

●ボカロPなどが制作した動画のうち、合成音声に関係のないもの

→例:ボカロPによるゲーム実況

●歌い手あるいは歌い手の経験があるシンガーのオリジナル曲

→例:Ado『新時代』、小林幸子『おもいで酒』
※2024/7/17改訂 「Ado『うっせぇわ』」→「Ado『新時代』」

●ボカロ曲の二次創作を投稿するクリエイターの活動のうち、合成音声に直接関係のないもの

→例:Adoのライブ

●音MAD作品(素材や原曲がボカロ曲であるかどうかを問わない)

→例:『そんな千本桜で大丈夫か?』『ぷよぷよふぁんくらぶ』

●人力VOCALOIDの名前や、人力VOCALOIDの手法を用いて歌唱させた動画(ボカロ曲であるかどうかを問わない)

→例:おそ松さん人力、『島風&金剛にハッピーシンセサイザ歌わせてみた』

●VOICEROIDなど合成音声のうちテキスト読み上げを目的とするライブラリを使用した、音楽作品以外の動画

→例:VOICEROID劇場、ゲーム実況、解説動画

●合成音声のパッケージキャラクターがメインで登場しないゲームの内容

→例:『#コンパス 戦闘摂理解析システム』のゲーム内用語、『アンジュ・ヴィエルジュ 〜ガールズバトル〜』の初音ミクコラボにおけるイベントストーリーの内容

●ボカロ曲の愛好者のうち、著名人でなく、かつボカロ関連の創作活動に携わっていない人物

●本大会の参加者およびスタッフ自身

●本大会のスタッフが作詞・作曲・編曲を行ったボカロ曲の関連事項(本大会主催が把握できるものに限る)
※2024/7/11改訂「本大会の参加者およびスタッフが」→「本大会のスタッフが」

●その他、主催が出題にふさわしくないと判断した事柄